鼠径ヘルニアまとめサイト|手術治療|メッシュプラグ法
ソケイヘルニアの治療について

メッシュプラグ法

現在も多く用いられている手術法の一つで、テンション・フリー法とも言われ術後にある『つっぱった感じ』をなくすために、1990年代に米国で開発されました。欠損した筋肉や筋膜を糸で縫い合わせる従来法(マーシー法・バッシーニー法)に替わり、人工補強材の傘状の形状をしたプラグで脱出した腸を押し戻し、そのままヘルニアの穴にフタをするようにさし入れ、さらにメッシュ状のシートを鼠径管の口や筋膜の弱い部分にあてがって補強します。

プラグ法で用いられる医療機器円錐形をした白い花びら状のメッシュで、大きさは直径3~5cmです。

ヘルニアの穴の開き具合によりメッシュのサイズは選択しますが、花びらを内側にして埋め込み、筋膜の周りに縫い込んでふさぎます。その後、体内に残したメッシュに線維芽組織(せんいか細胞)が成長し、欠損部を硬く覆うようになります。術後の痛みやつっぱり感が従来法に比べ少なく、術後1時間の安静でトイレに行くことや食事も可能です。また、加齢により筋肉・筋膜が弱くなっても補強材があるため、再発を防ぐことができます(再発率:1~5%程度)。局部麻酔で手術も短時間ですむため、日帰り手術または短期入院が可能な術式です。

日本において、鼠径ヘルニア(脱腸)の手術は、マーシー法やバッシーニ法などの従来法が主流でしたが、現在は60%がこのメッシュ&プラグ法によるもので、メッシュプラグ法は、ポリプロピレン製の傘状のプラグ(栓)を、小腸などが出てくる筋膜の弱い部分に入れて腸などが出てくるのを防ぎます。

メッシュプラグ法に用いられる医療機器メッシュプラグ法に用いられる医療機器

筋肉の穴に人工物を詰め込む方法

この方法は、筋肉の穴を直接人工物のメッシュで『栓』をしてしまう方法です。メッシュプラグと呼ばれる立体的なメッシュを用います。ソケイヘルニアの手術方法として開発され、手術操作を行う範囲が、狭く、医師にとっても者さんにとっても負担が少ない方法となります。

しかし、立体的なメッシュは、手術後、硬い塊(かたまり)となるため、痛みの原因やメッシュを固定した筋肉に集中的に力がかかるため筋肉が破れ固定がはずれることで、再発を起こすといった問題があります。

メッシュプラグ法